月別アーカイブ: 2010年8月

郵便局は高齢者の味方

登録支援員の実習では、日常生活自立支援の金銭管理を行っている。銀行に必要な預貯金を払い出しに行くのだが、その殆どが郵貯銀行。 市内をくまなく網羅して、利用者の家から近い。 行ってみると、利用者は高齢者が大半。待ち時間もそ … 続きを読む

カテゴリー: 登録生活支援員 | コメントする

地方財政分析の学校-歳出分析 混乱してきた 要注意(8月26日)

本日は、歳出分析。 歳入の伸びが期待できないなら、歳出が合理的に行われているかを見直すしかない。では、何が合理的な配分か? 最近は、福祉・教育文化・環境型予算がトレンドだそうだが、社会環境や市民の価値観などにより逐次変化 … 続きを読む

カテゴリー: 地方財政の学校 | コメントする

市民シンポジウム「環境に配慮したまちづくり」に出席(8月28日) 

「ゆめこらぼ」の主催。 「ゆめこらぼ」といっても、知らない人も多い。 西東京市市民協働推進センターの愛称、と紹介しても、市民協働推進センターは?となるはず。 西東京市の市民活動グループやNPOのネットワーク作りを行ってい … 続きを読む

カテゴリー: 地域活動 | コメントする

登録生活支援員実習8日目 これも金銭管理です(8月25日)

実務的な実習が2ヶ月経過。週1日勤務なので実質8日目。担当の契約訪問は4回目。利用者は、名前も顔も覚えてくれないし、訪問理由を毎回説明しなければならないが、円満の笑みで迎えてくれるので、気持ちは癒される。 勝手知ったる他 … 続きを読む

カテゴリー: 登録生活支援員 | コメントする

新任民生・児童委員研修 第3日目出席(8月24日)

新任民生委員研修3日目。以下、講義の概略を記す。 1.高齢者のための社会福祉 講師:和洋女子大学 岸田教授 話題の「消えた高齢者」問題で、民生委員の存在を持ち上げて本題へ。 まずは、高齢者とは?から。 法律では定義されて … 続きを読む

カテゴリー: 民生委員 | コメントする