月別アーカイブ: 2010年8月
新任民生・児童委員研修 第2日目出席(8月23日)
新任民生委員研修2日目。1カ月ぶりに同期に再開。社会福祉協議会の導入教育などと重複・補完するので理解しやすい。以下、講義の概略を記す。 1.民生児童委員の実際 東京都の民生児童委員1万名から毎月提出される活動記録から見え … 続きを読む
登録生活支援員実習7日目(その2) 地権事業と専門相談事業の補完関係
西東京市社協の権利擁護センターには、日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業:略して地権事業)の他に、専門相談事業も行っている。この専門相談事業には、地権事業の前段的な領域も含まれており、本人宅を訪問することも多い。今 … 続きを読む
登録生活支援員実習7日目 委任状による払い出しは大変(8月18日)
本日は、利用者の代理で、郵便局で現金を払い出す、という相談員に同行。まず、本人の自宅で、預金通帳の記帳を確認。 過去の自動引き落としや年金の振込み額(幸いにも8月15日に振り込まれているはず)を確認しながら、幾ら払い出せ … 続きを読む
熱中症死76歳 生活保護の最低限の収入は?
今朝の新聞記事によると、生活保護を10年以上前に申請したが、受理されなかったため、電話、電気、ガスなど全て止めてあったそうだ。結果は熱中症死。 悲惨な話である。 本人76歳、息子48歳、収入は年金が2ヶ月で十数万円、家賃 … 続きを読む
生活保護の収入・資産制限 西東京市の場合は?
生活保護の申請が可能かどうかに、収入制限が大きく関係する。 地域福祉の現場でも、生活に困窮する高齢者所帯の場合に、生活保護が受けられるかどうかを、年金収入などで大まかに判断する。 この、計算自体は難しくないが、表を見なけ … 続きを読む