社会貢献型後見人候補者へ一歩前進?

12月14日、同期の登録生活支援員6名の交流会にて今後の方針が示された。
6名は東京都が推進する「社会貢献型後見人等候補者養成講座」の受講者で、現在、西東京市社会福祉協議会の登録生活支援員として1年間(3月末まで)の実習中。この実習中に後見人としての適正が評価されるが、どうやら全員適正ありと判定されたようだ。
まずは、一歩前進というところ。(4月まではまだ3ヶ月強あるが) 続きを読む

カテゴリー: 登録生活支援員, 社会貢献型後見人 | コメントする

ほっとネット推進員に登録(12月4日)

ホッとネットは、「ほっとするまちネットワークシステム」の愛称。地域の力で地域の課題を解決する仕組みつくりの一つ。7月から西東京市の一部で試行が始まった。その市民協力員が「ほっとネット推進員」。既に30名が登録済み。今回が2回目の研修で、約50名が出席。市民の意識は高い。2時間の研修後に、小生も無事に推進員に登録された。 続きを読む

カテゴリー: 地域福祉 その他 | コメントする

民生委員退任式・委嘱状伝達式 地区会長をやっと選出(12/3)

民生委員の任期は12月から3ヵ年。その委嘱式があった。
イヤー、本当に民生委員の成り手がいない!
今任期は31名が退任、21名が新任(内2名は協力員)、継続が90名。
結果として、定員147名/現員109名/欠員38名、他に協力員2名。充足率は僅か74%。
驚くことに、この充足率は地域によって極端に差がある。
第1地区は48%、第2地区は67%、第3地区は71%、第4地区は90%、第5地区は94%。
旧保谷市(第1,2,3地区)でみると62%、旧田無市(第4、5地区)は92%。
圧倒的に旧田無市の充足率が高い。 この差は一体・・・? 続きを読む

カテゴリー: 民生委員 | 2件のコメント

成年後見制度 講演会&相談会に出席(11月27日)

主催は、成年後見センター・リーガルサポート東京支部と西東京市社会福祉協議会。社会貢献型後見人等候補者養成研修を終了して登録生活支援員として実習中の小生としては欠かせない講演。講師:武藤進氏(司法書士)
出席者は20名程度。やや盛り上がり不足か・・・。成年後見のニーズも高いはずだが、まだ切実に感じる人が少ないようだ。PR不足が一因かもしれない。少し残念。
講演自体は、事例も多く分かり易くしようとする工夫がみられた(小生としては既に研修で学んだ内容であったが)。 続きを読む

カテゴリー: 民生委員, 登録生活支援員 | コメントする

登録生活支援員実習 保護開始通知を受領

保護開始決定通知を受領。申請から丁度2週間。予定通りでホッとした。
生活保護は申請日に遡っての適用。本来は毎月5日が支給日だが、現金が底をついているので、経過月分(約2/3ヶ月分)を当日に緊急支給して貰った。
直ちに、保護費の大半を銀行口座に入金。どうにか月末月初の支払いに間に合った。
次回以降の支払いを口座振込みする手続きを行う。これで毎月5日に生活保護費が、偶数月の15日に年金が安定的に振り込まれる。介護扶助や医療扶助は実質無料。NHKや水道料金は減免となり、ゴミ袋も無償提供されるので、支出は大幅に削減見込。
支出項目が大幅に減るので、日常の金銭管理は楽になると見込まれる。 続きを読む

カテゴリー: 登録生活支援員 | コメントする