HPの立上げの難しさ(まずは立ち上げ、次第に高度化するのが現実的)

西東京市市民協働推進センター「ゆめこらぼ」のHPは、市の予算が付き、現在事務局で仕様を企画中。タカさんは、予算が取れない場合を想定して、非公式HPを試作したこともあり、企画会議に呼ばれた(5月17日19時~20時15分)。
今回目指しているHPレベルなら、タカさん試作で機能的には殆どカバーしている。技術的な問題は少ない。作る人や会社も沢山ある。
多分、コンテンツさえあれば、(デザイン的な好みは考慮しないとすれば)一週間もあれば開設できるだろう。 続きを読む

カテゴリー: ウェブサイト制作奮戦記 | コメントする

介護保険10年何かが足りない?

5月14日付けの朝日朝刊オピニオンに「介護保険10年 何かが足りない」が掲載された。
200年4月に公的介護保険が始まって10年。サービスの利用は浸透したが、介護をめぐる人々の不満や不信は和らぐ兆しはない。財源の不足だけが原因なのか。 介護保険は、必要な何かを見落としてきたのではないか、 とある。
万人を満足させる制度はない。利用が浸透しているのは大多数が、まあまあ満足しているとも取れなくない。では、何かとは、何か?3名の各々のオピニオンがあった。 続きを読む

カテゴリー: 地域福祉 その他 | コメントする

3番目のHP ねりまFPフォーラム

平成21年1月から日本FP協会のSG(スタディーグループ)である「FPねりま」に参加した。このSG有志で、練馬市民を主対象に「ねりまFPフォーラム」を今年11月3日の文化の日に開催予定。 折角やるなら大勢の方に来てもらいたいので、HPを使って宣伝をすることにした。 当然、タカさんの出番。 経験を積んできたので、2日間で設定完了。 続きを読む

カテゴリー: ウェブサイト制作奮戦記 | コメントする

町内会は必要か?

タカさんの住んでいる町には町内会(自治会とも呼ばれる)がない。 昔はあったが廃止されたのだ。 廃止されて良かったという人は、回覧板や葬式の手伝い、公園の掃除、共同募金の勧誘など、煩わしくて手間ばかり掛かったというイメージがあるのだろう。確かに、アパートが増え、住民の顔が見えなくなると、回覧板が途中で止まって困ったという経験がある。 続きを読む

カテゴリー: 地域福祉 その他 | コメントする

今年も春野菜の苗を植えた。 水耕栽培で苗も育成中。

今年は、家庭菜園の作業着手に出遅れた。何しろ寒かったので。4月末からのゴールデンウイークに開始。
ジャガイモを25個ほど。トマト苗3株、ナス2株、ピーマン2株を購入、定植。 トマトはもう花が咲き出した。
ゴーヤは4月中旬に種から発芽させ、まずは3株定植。まだ6株は室内で育成中。(因みに、ゴーヤは昨年畑に落ちた実から自然発芽している。元気だな!) ミニトマトは、昨年豊作のアイコをサカタの種から取り寄せ。今年は赤と黄。 苗を購入予定だったが、注文が手遅れたっだ。 どうにか種だけは確保。 5月10日頃やっと種が届き、現在、水耕栽培で発芽待ち。やっと数ミリの芽(か根)が出たところ。バジルやシソは、直蒔きが普通だが、水耕栽培で育苗中。やはり数ミリの芽がでたところ。

カテゴリー: 庭仕事・家庭菜園 | コメントする