登録生活支援員として実習2日目。全てが勉強(7月14日)

地域権利擁護センター「あんしん西東京」での実習(7月から毎週水曜日、8時半から17時までの終日勤務)、その2日目。

8時半からグループ内ミーティングに参加。各人からの当日の予定と昨日の業務報告。前回より皆の話についていけるようになった。それにしても個人情報の氾濫。 グループ内で情報を密に共有する理由は、本グループが対応している人々が、判断能力などが不十分で、状況が曖昧で流動的なこと。 決まりきった対応方法がなく試行錯誤せざるを得ないこと。個人での対応でなく集団知・経験知で解決していく必要がある。

今朝の議論を抽象的に述べると以下
1)ケアマネージャやヘルパーへの苦情や交代要求があったとしても、一時的な感情的発言や被害妄想的な発言かもしれない。 介護保険適用前後では、よくある話で、その後の対応や冷静になって考えたら、印象が全く変わった、ということも多い。
2)生活保護に関する誤解も根強い。 利用者のプライドの問題もあり、思い込みの強さは尋常ではない。そう信じ込ませておいても特に支障がない場合は、そのまま放置するのが賢明。
3)異常にケチケチの人がいる。洗濯機の乾燥機能が壊れたので、ヘルパーさんが手で絞っている。体力的に辛いし、時間ももったいない。洗濯機を壊したと騒ぎ出すかもしれない。生活保護を受けているので、そこまで切り詰める必要はないが、聞く耳を持たぬ。どこから中古品を入手するのが一番。
4)高齢者に対する虐待も、本当に虐待かどうかの判断が難しい。 通常、虐待するのは親族なので、解決方法にも気を使う。 親族内の騒動にも発展しかねない。 社協の介入の仕方が難しい。
5)4人部屋から個人部屋への転居希望があった。被害妄想的な不満が原因だが、本人は一応満足したようだ。しかし、暫くすると気が変わるかもしれない。 気が変わらないうちに、手続きは進めたほうがよい。
6) 利用者の中に、自分で通帳を管理したいと希望している人がいる。どうも親族が何か言ったらしい。しかし、実際には無理。本人もそれを分かっている。だが、フラフラしている。・・・・
7)後見人が必要。親族を探したが、息子と弟も海外。 どう連絡をとったらよいか・・・。
8)後見人が必要だ。誰が申立てるか? 後見人をだれにするか?

9時半からグループ内会議では、もう少し中長期的な管理体制について議論された。 最も白熱したテーマが、「成年後見申立支援事業の業務範囲について」。
「あんしん西東京」として、日常生活自立支援事業は明確だが、対象者の判断力のレベルは千差万別。置かれた状況により、また健康状態により変化・変動する。 「判断力に欠ける」と言うのは簡単だが、実際の判定は容易ではない。 あるレベル以上は、日常生活自立支援事業で、あるレベル以下は、成人後見人制度で、などと明確には線引きできない。
一応、判断能力のある人は、日常生活自立支援事業の対象だが、ない人はどうするか? 「本人」は、判断力に欠けているので、自分では判断できない。 周りの人が、本人の意思を推測して、後見人の申立をすることになるのだが、本人の意思は? 誰も分からない。 ひょっとしたら無理強いしているのでないか。 一時的に判断力が戻った時の判断を尊重しても良いのか、悪いのか? などなど、悩みは尽きない。
また、社協は市長申立の場合は、主体的に申立の支援を行うが、それ以外の申し立て、例えが家族や親族、また専門職後見人の場合に、成年後見申立支援を事業として行って良いかも問題。 所謂民業圧迫にならないか!である。 社協は、実質的に行政の一部なので、その立場で事業を行うと、その領域を事業とする民間業者が困る事にならないかという懸念。
しかし、後見人制度の適用を考慮してから実際に申立を行うまでには、数年を要することも多い。この間、民間業者が本当に親身になって対応してくれるかが心配。
また、収入の少ない(資産はある可能性があるが)高齢者は、金銭的な心配から、専門職後見人への依頼を躊躇する例もある。そのまま放置しておいてよいのか。などなど。色々考慮すべきことが多い。 (この業務範囲の部分は、私が勝手に補足した部分が多い。社協の見解ではない。文責原)

10時過ぎに高齢者専用住宅(シルバーピア)である市営住宅オーシャンハウスに相談員と出かける。 入居者が市役所に提出する書類作成のお手伝いが目的。 色々興味深い話を聞くことができた。 別途、投稿する。

午後14~16時の西東京市精神保健福祉連絡会に参加するため、多摩小平保健所に相談員と出かける。西東京市の精神障害者を支援する関連団体が毎月一度集まって交流・勉強する集まり。 Aさんを事例に、各団体がどのような援助ができるかを話し合い、マニュアル化することを目的としている。若い人が大勢参加しており、またまた勉強になった。 これも別途投稿したい。

16時半に事務所に戻る。 相変わらず相談電話が多い。 「何、生保が打ち切られた? そんな馬鹿な! 何かの間違いではないか・・・・」等々の言葉や叫びが飛び交う。 利用者に味方、「あんにん西東京」を実感する。

ところで、福祉の世界では、略語が飛び交う。 シャキョウは、社協で、社会福祉協議会の略語。これには慣れた。 上記の「セイホ」は、生命保険? 残念! 生活保護の略語。 何度聞いても、反射的に生命保険が頭に浮かぶ。 生活保護が出て来れば、一人前か。 「ホウカン」は? 幇間? 答えは訪看。 訪問看護士の略語。 「ホウカツ」は? ソウカツの聞き間違い? 答えは包括。 地域包括支援センターの略語。 チケンは、地権。地域権利擁護事業の略。 まだまだありそう。 慣れるのが良いのか? 少々疑問だが、慣れるしかない。

カテゴリー: 登録生活支援員 | コメントする

東小の東校門で、今朝も挨拶運動。 大人の挨拶は? (7月13日)

 社明運動の一環で、本日も挨拶運動に参加(1日だけの参加じゃ、恥ずかしい)。 昨日のメンバーとも顔なじみ。まだ二日間、合計でも1時間も顔を会わせていないが、異質な時間を共有したという実績でしょうね。 尤も、街中で会っても、顔を覚えていて、挨拶できるだろうか?
 東小の校門で登校する子供に挨拶するのは簡単だが、ご近所とはなかなか挨拶ができない。  家内と一緒だと、ご近所の人と道ですれ違っても、それと分かるので挨拶もできるが、一人の時はまるで気がつかない。 向こうから挨拶されて、慌ててお辞儀する始末。 普段、すれ違うくらいでは、なかなか顔と名前が一致しない。 取り合えず、ご近所で出会う人とは、にっこりと会釈しすることも考えられるが、気味悪がられる恐れがある。

 犬の散歩をしている人は、よくお互いに挨拶をしているが、犬が主役。犬の名前を聞いて、その犬の飼い主として相手を認識している。 私の場合も同じ。家内が主役で、そのパートナーという認識。 このような「ついで」レベルの付き合いでは、なかなか声掛けの挨拶までは進まない。
 慣れていないと、知らない人とは、自然な感じで挨拶はできない。(地方では、知らない人でも自然と挨拶する習慣がある場所もあるようだが) まずは、近隣の人と、挨拶するような人間関係を作らなければならない。
 人間関係つくりは民生委員の大事な職務。 機会を見つけて、挨拶するように努力しよう。 急に頑張っても、長続きしないし、不自然だから。

カテゴリー: 民生委員 | コメントする

「おはようございます」 東小の東校門で、挨拶運動。(7月12日)

7時50分から8時半まで、東小の東校門で、登校する小学生に「おはようございます」と声を掛けた。 「社会を明るくする運動」と書かれた、タスキを肩にかけて、である。 通常は1~2名が声を掛けるが、今回は社明運動の一環で、東校門は4名、西校門もそれ以上が挨拶。 
 声を掛けても、反応は様々。 4人も校門の前にいるので、ビックリしたのか、無言・無反応の子供も多い。 恥ずかしそうにうなずいたり、小さな声で挨拶する子、大きな声で挨拶を返す子。いずれも、純真そうで可愛いことには変わりがない。
 何時も挨拶に来ている人は、子供の顔や名前を覚えていて、挨拶以上の会話をしている。 どうも、子供の父兄(実際には母親)のようだ。

 民生委員になって初めての地域活動に参加したが、このような市民活動があることを初めて知った。 何となく挨拶運動など気恥ずかしい気もしたが、非常に大切なことなのは間違いない。 この挨拶運動を参加しているのは、殆ど全て女性。 男性は私一人。 民生委員も9割が女性。日本語子ども教室も9割が女性。 ボランティア活動は女性の天下だ。 男性はコレでよいのか! と改めて感じた。 彼女達の雑談で、東小の規模や雰囲気、他の小学校との違いなども知ることができた。 所謂、井戸端会議?
 隣町の男性民生委員は、6年間も、週に2度ほど、挨拶を継続されてきた。 とても真似ができないが、その精神は見習いたい。
インターネットで挨拶運動を検索したら、某県の挨拶運動の標語があった。 以下に掲示する。 

子どもの教育はあいさつから
地域の安全・安心もあいさつから
コミュニケーションもあいさつから
「おはよう。こんにちは。さようなら。お元気ですか。お疲れさま。ありがとう。失礼します・・・・・・」あいさつは人間社会のコミュニケーションの基本です。家庭で、学校で、職場で地域社会で、人に会ったら、人と接したら、必ずあいさつをしましょう。あいさつをされたら、必ず応えましょう。そして、子どもたちの元気なあいさつをほめてあげましょう。あいさつは、明るく安心な地域社会をつくります。社会の変革は、一人ひとりの小さな実践から始まります。
あいさつからはじめましょう!

カテゴリー: 民生委員 | コメントする

財政分析のマイスターを目指して-地方財政分析の学校-実質的な初日 (7月8日)

 前回は、「地方財政から見る八ツ場ダムなどの現状の問題について」という講演。 本日が、約半年、全16回の連続講座の実質的な初日。
 最初に3か月分の講座資料を配布。 年金生活者が多いことを考慮して、本を買わなくて済む様に配慮したもの。 受講者には高齢者が多いので、A4サイズをA3に拡大してあるのも親切。 講師の声が大きくて明瞭なのも嬉しい。

 「西東京市の財政の規模は? 知っている人は手を上げて」 最初から、無茶な質問。 では、「西東京市の財政は健全ですか?」 何となく「いいえ」かな。 国が大赤字なので、地方も苦しいに違いない。 西東京市には有力企業少ないし。
 というような、認識では、ダメダメダメ! だそうだ。 財政規模が分からなくて、財政が苦しいとか、ピンチ等とは言えぬはず。との事。 確かに!
 答え。 西東京市の一般会計規模は600億円強、特別会計も含めると1000億円、だそうだ。
 このような数字を感覚で理解するのが、本講座の狙い。 市民が作る財政白書がその手段。 この市民が作る財政白書は、多摩地区が発祥の地。多摩から全国に広まった。 皆さんも頑張れ!と励まされた。

 次に、市民による財政分析活動・財政白書作りの10のキーワードの紹介。 初めて聞く話で面白かった。 日本は先進国の中で中央集権が最も強い国。官僚も悪いが、住民も悪かった。財政事情はだれでも分かるようになった。 ニセコは地方分権の超先進地。 夕張市の破綻では、議員が一番驚いたはず。 この破綻でさらに情報が公開されるようになった。 情報が公開されたので、議員さんの(情報にアクセスできるという特権による)優位性はなくなった。 中央には三権分立があるが、地方財政にはない。 議員さん(変に忙しい過ぎると同情をしているようでしたが)に財政分析ができる人は殆どいない。  財政課には、市民のセンスがない。 ジャーナリストも、財政分析が分かる人はいない。 広報に財政予算や決算状況が大きく掲載されるが、読んでi
る人・理解できる人は殆どいない。 キチンと読まれると財政課は困る。 事実を列挙してあるが真実ではない。 本当は、経年変化や類似地方自治体との比較が重要。 財政分析は手段であり目的ではない。
 これからは、広く市民だ財政白書を作る時代だ! 地方自治は民主主義の学校。その到達点が財政民主主義。 地方分権改革により、民主主義が進む。 先進国の証は、地方分権! 定年退職してから勉強するのも良いが、本当はもっと若いとき小中学年から教育すべき!
 等など、毒舌?的な講義は、舌鋒鋭く、すこぶる面白い。 

 総務省が積極的な情報開示を行っている。所謂5点セット。①決算カード、②財政比較分析表、③歳出比較分析表、④財政状況等一覧表、⑤健全化判断比較・資金不足比率カード。 これらを、入手したからと言って、直に財政分析ができるわけではないが、ココが出発点。
 各自、過去数年分の情報を入手し、持参せよ、というのが、次回(2週間後)までの宿題。 A4で出力して、A3に拡大するか、特大のルーペがないと、細かな字が読めない。
 小生は、福祉予算の規模と使われ方に興味がある。 これからが楽しみな講座だ。
 

カテゴリー: 地方財政の学校 | コメントする

登録生活支援員として実習1日目。知識を経験に(7月7日)

地域権利擁護センター「あんしん西東京」での実習(7月から毎週水曜日、8時半から17時までの終日勤務)、その初日。
 社会貢献型後見人の養成基礎講座(1月実施)修了者は、社協で1年間(4月から)の生活支援員の実習が課せられる。 4月からの3ヶ月の導入研修を経て、7月から週一日だが、実践形式の実習。 具体的な利用者を担当し、学んだ知識を実体験で実証・確認・深化させていく段階だ。

8時半からグループ(常勤勤務者6名)内ミーティングに参加。各人からの当日の予定と昨日の業務を報告。約30~40分の打ち合わせ。 全員、自席でパソコンを(なんとブラインドタッチで)操作しながらの議論。何となく福祉の世界はIT化が遅れているという先入観があったが、大きな間違い。
 初参加なので、話に付いていくのは大変だが、登録生活支援員が目指す成人後見人の話題も多い。ニーズは相当あるように感じた。

10時前に、担当する利用者の自宅訪問。 勿論、先任支援員と担当相談員と一緒。 現地で地域包括支援センターの担当者が合流。 先任指導員の仕事の様子を実際に確認。 百聞は一見に如かずを実感。 見るだけでなく、聞く、嗅ぐ、触る、と五感を総動員して利用社宅の状況を体験した。 来月から支援員の業務を引継ぐことが期待されている。 利用者の些細な変化も見逃さないことが重要。 責任が重い。 利用社宅には自転車での移動。 今回は、往復時間を入れても1時間程度で終了。 午前中は、利用者の過去の援助履歴(数年分)を、丹念に読んだ。 一度、本人に会った後なので、イメージがハッキリしてよく理解できた。

 生活支援員の円状の内容は、①福祉サービスの利用援助が基本で、オプションとして②日常的金銭管理サービスと③書類等の預かりサービスがある。 実際の契約は、②の金銭管理が難しくなってから締結することが多い(金銭管理は、トラブルを避けるため、他部門では禁止されているので、社協に相談が寄せられる)ので、自宅訪問での作業は②金銭管理の援助が主体。その援助の方法は、①同行(一緒に銀行に行く)や②代行(利用者の都度判断に従い、銀行に代わりにいって処理する)、また③代理(日常の金銭管理に限定して、利用者に代わって判断・処理する)等がある。 実際の利用者の状況・性格・家族環境・住環境は千差万別で、支援内容もケースごとに変化する。私の利用者は上記の③のケースだが、利用者に代わって判断・処理と言っても、具体的には現場で説明を聞かなければ、何をして良いのか、また、して悪いのかの判断が付かない。

 午後は、ケース②の利用者の自宅訪問。ついでにその近所の福祉サービス提供事業所に寄り道。 週1回勤務の登録生活支援員に、千差万別な利用者の実態などを知ってもらおうという社協側の配慮。 現場の一端を見ただけで分かったつもりになられたら困るということ。 実際に、午前中の利用者とは全く異なる状況を確認できた。 いやー、体験して見なければ分からないものです。

 このグループには頻繁に電話が掛かってくる。相手が高齢で耳が遠いこともあり、職員の説明も平易な言葉で噛んで含めるような調子。声も大きい。従って、横で初めて聞いていても、大体の内容は類推できる。 様々なケースがあり、ビックリ。まるで人生の縮図だ。本当に勉強になる。

 今朝は、6時に起床。8時過ぎに家を出て、8時15分には事務所到着。徒歩で10分の距離。 前職(数年前)では、6時起床、7時に家を出て、8時20分に会社到着。一時間以上の痛勤地獄。 外出先も市内に限定。 家の天気と事務所の天気は同じ。 地元で勤務していることが実感できる。 想定外もあった。 本日の自宅訪問は、自転車で15~25分程度の距離。 少し雨に降られた。 傘をさす事が禁止されているので、当然濡れる。 暑さ寒さも厳しいだろう。 困った!
 予想はしていたが、社協の職員は親切な人が多い(ようだ)。 福祉の領域に進む人は潜在的にそうなのか、また、業務柄、後天的にそうなるのか分からないが、人間対応力に優れている。 さすが、「あんしん西東京」を標榜する部門である。 何とか、来月から一人立ちできそうな気がしてきた。
 17時に勤務終了。17時15分には自宅到着。 夕食前に一仕事が可能。 地元勤務は最高!

カテゴリー: 登録生活支援員 | コメントする