民生委員総会と合同協議会が開催(5月30日)

西東京市の全民生委員が久しぶりに集合。(3月の総会が中止になったので)
個人的には昨年7月に民生委員になったので、今回の総会が初経験。
総会はシャンシャンで終了するかと思ったら意外に質問が多く大幅に時間超過。 続きを読む

カテゴリー: 民生委員 | コメントする

地区研修会研修会で民生委員の基本を再確認(5月30日)

民生委員とボランティアは同じか? 民生委員は専門職か?児童虐待は人権侵害か?などなど民生委員のイロハを皆で再確認。 研修会は時々開催するが、今回は民生委員の原点の確認。長く民生委員をしていると見失う恐れもあるということらしい。 続きを読む

カテゴリー: 民生委員 | コメントする

第2地区民生委員のB班別会開催(5月27日)

第2地区民生委員会は総勢17名。民児委員15名(定員22名)と主任児童委員2名。
因みに、男性は小生一人のみ。両手に抱えきれないほどの花を抱えて、隅で小さくなっている状態。
全員参加の地区定例会(月1回開催)と班別会(A,B班で都度開催)が情報交換の場。B班の初会合(昨年12月から3年間の任期)が近所の喫茶店であった(殆ど貸切)。 続きを読む

カテゴリー: 民生委員 | コメントする

ふれまち「クリーンあけぼの」に新人?登場(2月5日)

2月の定例会に6名の方が新たに参加。実は1月中旬に対象地区の一部に「クリーンあけぼの」で一緒に活動しましょう、というPRチラシをポスティングした成果。
「クリーンあけぼの」は発足後7年を経過したが、チラシでの呼びかけは2回目。前回の呼びかけには反応ゼロであったので、今回の反応には先輩諸氏は大喜び。 続きを読む

カテゴリー: 地域福祉 その他, 民生委員 | 1件のコメント

木を伐採したことでうまれた、地域のつながりとは?(2月4日)

ほっとネット推進員懇談会が2月4日開催され掲記の事例発表があった。ほっとネット推進委員55名の内、30名が出席、活発な意見交換が行われた。このようなボランティアの会議・研修には同じような人が集まるので顔見知りも増えたが、初めてお目にかかるボランティア領域の先輩も大勢おられ大いに刺激を受けた。 続きを読む

カテゴリー: 地域福祉 その他, 民生委員 | コメントする