地域福祉」カテゴリーアーカイブ

話せば分かる 話さなければ分からない

傾聴の話は、机上でいくらテクニックを勉強しても無駄。 実践あるのみ、とは本当だろう。 実際に、講義では似たような話が多い。 その場では感銘を受けるが、実践の場では忘れている。 要するに何度聞いても、全く身についていないと … 続きを読む

カテゴリー: 地域福祉 その他, 民生委員 | コメントは受け付けていません。

「ありがとう」で救われるか

昨年の2月に、地域社会への参画を考えた。そこで、まず、先輩の地域活動家やボランティアの経験談を聞いた。その説明会で、ボランティア活動では、お金は期待できない。 が、最後に「有難う」と感謝の言葉を聞くと、本当に嬉しい、報わ … 続きを読む

カテゴリー: 地域福祉 その他, 登録生活支援員 | コメントは受け付けていません。

登録支援員実習4日目(その2) 日常生活自立支援事業と成年後見の切れ目ない支援

社協の日常生活自立支援(権利擁護)事業から成年後見にスムースに移行するには、市民後見人の養成が大切だ、という論文を読む。 要旨は以下。 社協の日常生活自立支援事業は、平成12年の介護保険施行に先立って、要介護認定判定の開 … 続きを読む

カテゴリー: 登録生活支援員 | コメントは受け付けていません。

登録支援員実習4日目(その1) 預金の払い出しに同行

生活支援員の主要な仕事は、福祉サービス利用契約支援と日常的な金銭管理。利用者が通帳を管理している場合は、銀行に同行して預金を引き出すのを支援。本日の利用者は、生活保護(以降、生保と略)を受けているので、本来は預金は殆どな … 続きを読む

カテゴリー: 登録生活支援員 | コメントする

新任民生・児童委員研修 第1日目出席(7月26日)

7月に委嘱された新任民生委員への東京都の集合研修が3日間ある。 その初日に出席。 約40名が参加(3ヶ月毎に新任者への集合教育がある模様)。 8割が女性。 地域福祉は女性で持っているのを再々認識。 男性は、定年退職したと … 続きを読む

カテゴリー: 民生委員 | コメントは受け付けていません。